ここでは、初心者の方向けにCanva(読み方:キャンバ)について説明しています。
パソコンが無くともスマホでOK、無料版で充分な機能があります。
私ariko327がシェアした旅のしおりなどのテンプレートを、自分好みにカスタマイズしたいけどCanva使ったことないなぁ…はこのままお読みください。
この記事は、Canva公式から発信されている【公式】Canvaの使い方 を参考にしています。
Canva(読み方:キャンバ)とは?
Canvaは、オンラインのデザインツールです。
Instagramの投稿の文字入れや、イベントのチラシなど作成できます。
▼私のInstagram投稿はCanvaで文字を入れています

▼工作カレンダーもCanvaでゼロから作りました

また、世界中のユーザーが自由にデザインを作って公開でき、 私も旅のしおりテンプレートをシェアできています。
私は使ったことがないですが印刷サービスも展開されており、結婚式のペーパー類を作ったり、名刺を自作してそのまま印刷して自宅に届けてもらうこともできます。
Canvaの特徴
Canvaの特徴は、直感的に使い方が分かって、誰でもオシャレにデザインできる!ですね。
- 簡単にプロ品質のデザインを作れる
- 1億点以上の素材(写真、動画、オーディオ、グラフィック)
- 60万点以上のテンプレート
- パソコン・スマホでデザインできる
- ドラッグ&ドロップの簡単操作
- オンラインでの共同作業
- 簡単な出力(共有・SNS投稿・ダウンロード)
ゼロからデザインをするならパソコンが必要になってきますが、既にあるテンプレート等をそのまま使うなり軽くカスタマイズする程度ならばスマホでも大丈夫です。
Canva登録方法
Canvaの登録はブラウザかアプリから。
1つアカウントを作れば、PCのブラウザからでもスマホのアプリからでも同じアカウントで使えます。
PC・スマホ(ブラウザ)から登録する
Canvaのトップページから、登録します。
登録方法に関わらず、使える機能は同じです。
アプリから登録する
こちらのページから、アプリをダウンロードします。
アプリを開くと、登録画面が開きます。登録画面で、アカウント作る方法を選びます。
登録方法に関わらず、使える機能は同じです。
料金プランを選ぶ【無料版でOK】
個人で使うならば
- Canva無料版(年額0円)
- Canvaプロ(年額11,800円)
のどちらかになるのですが、取り合えず無料版で大丈夫です。
有料のCanvaプロの方がより多くの機能や素材・テンプレートを使えるのでCanvaでよくデザインするようになってからで良いかと思います。
あ、でも教育機関と非営利団体は無料で使えます!PTAや子育てサークルで活動されている方は調べてみてください。詳細はこちらから。
Canvaの使い方
Canvaを全く使ったことがない方は、旅のしおりのカスタマイズを始める前に操作に慣れるためにちょこっと触っておくのをおすすめします。
▼Canva無料版で使えるテンプレートをカスタマイズしたもの

↓

子どものお手伝い表を作ってみよう
子どものお手伝い表もCanvaのテンプレートを使えば簡単にできちゃいます。
元のテンプレート

↓
画像、文字の変更後

素材の探し方、写真・画像の編集の仕方、文字の入れ方、画像のアップロードの仕方、ダウンロードの仕方などはCanva公式の初心者使い方完全ガイドを参照してみてください。
旅のしおりのカスタマイズもスムーズに行えると思います。
- 絵日記を旅行の日数分にしたい
- 持ち物リストを我が家流に変更したい
- 旅先の地図を入れたい
- カッコいい雰囲気にしたい
Canvaの使い方が分かったら、次は旅のしおりテンプレートをダウンロードしてみましょう。(後日更新予定)