たくさんのサイトの中から当サイトに来てくださりありがとうございます。
当ブログ【子どもが寝たら何しよう?】運営者のアリコ(@ariko_327)です。
このブログは、ジーナ式のネントレと知育の育児ブログです。
ジーナ式を軌道に乗せるコツや、日々の生活の中で楽しく知育を続けるアイデアを発信しています。
プロフィール
名前:アリコ
年齢:30代
家族:夫、子ども(2017年生まれ)の3人家族
仕事:看護師(切迫早産を機に退職)
趣味:お菓子作り、買い物
私のネントレ歴
産後の私は、夜中も不規則に起こされフラフラな毎日を送っていました。
イライラしやすく、毎日ダルいしで「義務感」で育児をこなす毎日。
そんな時に出会った本が「赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」いわゆるジーナ式のネントレ本です。
睡眠の環境や生活リズムをジーナ式のスケジュールに沿って整え、一人で寝付けるように練習するネントレ。
生後2ヶ月からジーナ式のネントレを取り入れてみると1ヶ月ほどで夜間授乳がなくなり朝までぐっすり眠れるようになりました。
朝まで眠れるようになったら、子どもは起きている間は大抵ニコニコでご機嫌な赤ちゃんに。
育児が本当に楽になりました。
と、同時に子どもの事が可愛いと心から思えました。
赤ちゃんの睡眠を整えると、親の自分の睡眠も整って穏やかな生活を送れるようになったのだと思います。
ブログでは、ジーナ式やネントレの経験談やうまくいかせるコツをご紹介していけたらと思います。
ネントレをしたら知育に目覚めた
家族の睡眠が安定した頃から、私は「知育」に興味を持ち始めました。
というのも、ジーナ式で育児をしていると”この時間は赤ちゃんを起こしておこう”という時間があります。
そんな時に、
どんな事をしたら起きていられるのかな?
今、赤ちゃんが見えるのは黒・白・赤か。
柄物を見えるところに置こうかな。
うつ伏せ運動すると起きてられるかな。
どんな効果があるんだろう?
というふうに赤ちゃんの成長発達に興味が出て、調べ始めたのがきっかけです。
赤ちゃんがどんな物に興味を持って知りたがっているのかを観察して、面白いと感じている事を伸ばす知育がしたいと思っています。
ブログを読んでくださった方へ
ジーナ式のネントレも知育も、最初はうまく行かなかったりよく分からなかったりするものです。
私自身も、どうしてうまく行かないんだ!とがっかりする事がありました。
それでも続けた事で、新しい発見や育児の広がりを感じる事が出来ました。
このブログも、育児を頑張る方の何かヒントになればと思っています。
読んでくださった方が、少しでも育児が楽に・楽しくなるよう願っています。
アリコ
◆広告掲載、記事の執筆、お仕事のご依頼は問い合わせフォームよりお願い致します。