知育

イマジナリーフレンドを持つ子どもと「親」の特徴について

イマジナリーフレンドを持つ子どもと「親」の特徴について

子どもが何もないところに向かって話しかけたり、誰もいないのに笑ったり遊んでいる。

そんな様子を見たことはありませんか?

幼児期の2〜3割に見られるこの現象は、「イマジナリーフレンド」と呼ばれています。

我が家の子どもも、2歳5ヶ月でイマジナリーフレンドと遊ぶようになりました。

楽しそうにしているしそっと見守ろうかなと考えていますが、これでいいのかな?と疑問に思ったので、イマジナリーフレンドを持つ子どもの特徴や、その親の特徴、今子どものことで心配している事をまとめました。

そして、イマジナリーフレンドに対して私たち親はどうしていくべきなのかを考えました。

現在、研究で明らかになった事も参考にしておりますので、イマジナリーフレンドを持つ子の親御さんの力になれたらと思います。

イマジナリーフレンドは空想上の友達

イマジナリーフレンドとは、幼児期に特徴的な空想や想像の一つで空想上の友達の事を言います。

心理学・医学の分野では、Imaginary Companion(イマジナリーコンパニオン)と呼ばれる事も多いようです。

目に見えない架空の友達を作り出し、まるで現実にいるかのように振舞われるイマジナリーフレンド。

そのイマジナリーフレンドは、同じような年頃の幼児であったり、動物であったり、過去に実在していた存在(亡くなった家族やペット)であったり様々。

大体が、子どもの遊び相手や話し相手になったりするようです。

イマジナリーフレンドとの関係やふれあいが描かれたアニメとして、日本では「となりのトトロ」や「思い出のマーニー」が挙げられます。

アリコ
アリコ
欧米では日本よりもイマジナリーフレンドが一般的で、題材にしたアニメや物語が多いそうです。アンネの日記や、赤毛のアンとか!

イマジナリーフレンドが出現するのは病気?

イマジナリーフレンドを持つ幼児を見ると、経験の無い大人は「えっ」と驚いてしまいますよね。

何も無いところに向かって話しかけ、玩具を分け与えたり、名前を呼ぶ。

心霊的なもの…?もしかして病気…?と思われるかもしれません。

しかし、幼児期に見られる空想上の友達イマジナリーフレンドは病気ではなく、治療の対象とせずに見守ります。

イマジナリーフレンドを持つ子どもの特徴

空想や見立て遊びを好む子ども

イマジナリーフレンドを持つ子どもの特徴はこちら

  • 2歳前半から児童期までに出現する
  • 全体の10〜20%ほどに出現
  • 長子、ひとりっ子、女の子に出やすい
  • ごっこ遊び、なりきり遊びを好む
  • 文章を書いたりお話を作るのが得意
  • 相手の立場に立って説明するのが上手い
  • 大人との会話が上手
  • 保育園で笑顔が多い
  • テレビに夢中になる事が少ない

中でも、「長子・ひとりっ子に出やすい」というのは複数の研究で繰り返し挙げられている項目でした。

下の子が生まれたり幼稚園に入園し友達と遊ぶようになり自然と消失する子どもも多いことから、1人で遊ぶ「時間」と「場所」があるという事がイマジナリーフレンド出現の大きな要因なのではと思います。

それは、必ずしも子どもを放置しているという訳ではなく、次に述べることにもなりますが親が積極的に子どもの遊びに介入し想像遊びをする影響があると考えられます。

イマジナリーフレンドを持つ子どもの「親」の特徴

ファンタジー嗜好のある親は虹は妖精が作ったと言う

イマジナリーフレンドを持つ子どもの「親」の特徴も、挙げられています。

  • イマジナリーフレンドについて肯定的に考える約33%、中間的約29%、否定的28%
  • ファンタジー傾向が強い
  • 乳児の心へ言及している
  • 子どもとよく遊ぶ
  • 子どもの行動には干渉せずに、自由に遊ばせる養育態度
アリコ
アリコ
”乳児の心への言及”と言うのは、乳児の行動を見たときに,その行動の意味 を膨らませて「お腹が空いたのかな〜」とか「○○が気になるのね〜」などと解釈して言葉にする事です。私、してました。積極的にしてました。

日本でもイマジナリーフレンドの存在が一般的になり、存在を否定したり気味悪がったりする事が減ったそうです。

子どもの想像力って面白いな、素敵だな、と感じる親が増えているようですね。

反対に親がイマジナリーフレンドを否定したり怒ったりすると、子どもはイマジナリーフレンドを秘密にする傾向があるとされています。

(ゆえにもっとイマジナリーフレンドを持つ子どもの割合は多いのではないかとも考えられている)

個人的には、親のファンタジー嗜好と言うのが意外に私に当てはまっているなぁと感じました。

研究では、親のファンタジー嗜好の事を「自動ドアが開く仕組みや虹が出来る仕組みを”妖精さんがしてくれると言う”事」や「サンタクロース」を例に挙げていますが、これは私には一切無く、子どもが疑問に思った事を聞いてきた時にはきちんと事実を伝えようとしています。

ただ、人形や絵を擬人化させて喋らせたり、工作で出来た細長い紙を「ヘビみたい〜」とニョロニョロ這わせたりして遊ぶ事が多かったです。

イマジナリーフレンドが猫である事からも、私の関わり方も影響があっただろうなと考えています。

2歳半の子どもにイマジナリーフレンドが出来て心配な事

我が子も2歳5ヶ月の頃から、猫のイマジナリーフレンドが出来ました。

手のひらに乗せて撫でたり、おままごとの野菜を食べさせたりしています。

親にもイマジナリーフレンドを紹介してくれて、我が家の中で定着しつつあります。

最初はびっくりしましたが、トラブルも無いのでこのまま成り行きに任せて…と思っているのですが心配な事が2つあります。

昔話を読んで夜泣きした

何気なく昔話の絵本でも読んでみようかな、と思い本屋さんで子どもと一緒に昔話の絵本を選びました。

表紙を見てうさぎが可愛かったのか、子どもが気に入ったのは「いなばの白うさぎ」。

動物好きな子どもらしいなぁと思っていました。

自宅で読んだ時には、特に記憶に残るような反応は無し。

何回か繰り返し読んだと思いますが、いつもの事でした。

しかし、その日の就寝中に夜泣きをしました。

我が家は0歳からネントレ(ねんねトレーニング)をしていて、寝かしつけも夜泣きも無し。

どうしたんだろう…と子どもに話を聞くと

2歳5ヶ月
2歳5ヶ月
赤いうさぎが…泣

とのこと。

いなばの白うさぎのお話のなかで、お仕置きに赤くただれてしまったうさぎに心痛めたのか自分に重ねたのか怖かったようでした。

乳幼児期は、空想と現実の区別がはっきりと付いていません。

そして、イマジナリーフレンドを持つような空想力豊かな子どもなので、きっとうさぎの痛みを想像して悪夢を見たのかなと思います。

悪夢を引き起こす昔話

暴力的な内容が含まれているものは見せないようにしましょう。例えば、「赤ずきんちゃん」「3びきのこぶた」などは、想像力が豊かな子どもの場合、悪夢を引き起こす原因となります。

朝日新聞出版 ジーナ式 カリスマ・ナニーが教えるトドラー期のやる気グングン!1.2.3歳の子育て講座 より引用

ジーナ式カリスマ・ナニーが教えるトドラー期のやる気グングン!1・2・3歳の子育て講座 / G.フォード 著 暮らし お部屋 食事 毎日 晩ごはん 家 自宅 おうち 料理 子育て レシピ 病気 家事 運動 健康 長寿 自炊 防災 掃除 片付け 収納 節.. 人気 おすすめ 送料無料 #og

空想の絵本が多い

我が子は絵本が好きで、0歳の頃から毎日10冊ほどの絵本の読み聞かせをしてます。

おばけや鬼など、子どもを脅したり親の言う事を聞かせようとする子供騙しの絵本とは距離を置いていますが全体の傾向として「ファンタジー色の強い絵本が多い」です。

動物が服を着て飛行機を操縦していたり

カエルが海に遊びに行ったり(干からびる!)

魔法使いが登場したり

現実世界ではありえない設定の絵本が半分以上。

ファンタジー色の強い絵本を否定する訳ではありませんが、子どものなかで混乱を招いている可能性があるなと感じています。

探究心を引き出す絵本や、体験した旬な出来事に関する絵本を選ぶ事も大切だなと思いました。

子どものイマジナリーフレンド、どうするのが正解か

先にも述べたように、幼児期のイマジナリーフレンドは特に治療の対象にはなりません。

  • 見守る
  • イマジナリーフレンドを紹介されたら尊重する

というのが良いと思います。

イマジナリーフレンドとの交流は社会的交流と変わらないといわれており、制限する必要も無いと思います。

あと、もう一つ大事なのが「空想のお話」を与えるタイミングと題材は様子を見て考えた方がいいという事。

特に、乳幼児は空想と現実の区別がきちんとついていません。

そのため、不必要に子どもを不安にさせたり怖がらせたりしないよう気をつけていくべきだと考えています。

参考文献

富田昌平、高尾昌代『児童期の空想の友達を持つ子どもの特徴』心理科学第35巻第1号(2014年6月)

山崎明子『子どもにとって「想像上の仲間」がもつ発達心理学的意義ー6つの文学作品を巡ってー』順天堂大学保健看護学部 順天堂保健看護研究第5巻 p.41-52 (2017年)

森口佑介 『空想の友達 ― 子どもの特徴と生成メカニズム ―』JapanesePsychologicalReview Vol.57 No.4 529-539 (2014年)

森口佑介、本島優子、 篠原郁子、登藤直弥『子どもの空想の友だちの形成メカニズムの解明』山形大学報道資料 (2014年7月)

川戸由季『Imaginary Companionの実態と発達的規定因を探る』

富田昌平、山崎晃『幼児期の空想の友達とその周辺現象に関する調査研究(1)』幼年教育研究報 第24巻 TheAnnualReserchonEarlyChildhood 31-39 (2002年)

富田昌平、本藤沙也香『子どもの空想の友達に対する親の態度』心理科学第36巻第1号(2015年6月)

 

▼おすすめ記事

子どもに任せて大丈夫!包丁不要・火器不使用の簡単な台所育児10選

子どもに任せて大丈夫!包丁不要・火器不使用の簡単な台所育児10選
子どもに任せて大丈夫!包丁不要・火器不使用の簡単な台所育児10選台所育児は、一緒に台所に立つ事を通して五感を使う体験をしながら食育出来るという育児法。 子どもの「やりたい!」を尊重する育児法とし...

大人の見守りがあれば低年齢の子どもでも一緒にお料理が楽しめます!包丁や火は使わなくても五感を十分使う経験ができます。