夜泣きなし・寝かしつけなしになる育児法【ジーナ式ネントレ】
ジーナ式をしているママは、そんな悩みや疑問を持っているのではないでしょうか。
赤ちゃんのお世話に慣れてきても、育児の分からない事多いですよね。
また、私が生後4ヶ月の時にジーナ式ネントレを実践した記録はこちらです。
生後4ヶ月からジーナ式ネントレを始める方へ
ジーナ式ネントレは、夜泣きなし・寝かしつけなしになる魔法のようなスケジュールです。
しかし、そこに辿りつく道はすんなりとはいきません。
途中から始められる方へお伝えしたい注意点を、経験者の立場からまとめました。
ネントレ成功率もアップするはずですので、ぜひご一読ください。
生後4ヶ月のスケジュール
生後4ヶ月のジーナ式ネントレは、生後3~4ヶ月と生後4~6ヶ月の2種類です。
スケジュールの移行期なので、どちらのスケジュールでも大丈夫です。
あまり違いはありません。
生後3~4ヶ月
7:00 起床・授乳①
9:00〜9:45 朝寝
11:00 授乳②
12:00〜14:15 昼寝
14:30 授乳③
17:45 お風呂
18:15 授乳④
19:00 就寝
22:30 授乳⑤
お昼寝の上限時間は3時間
生後4~6ヶ月
7:00 起床・授乳①
9:00〜9:45 朝寝
11:00 授乳②
12:00〜14:15 昼寝
14:30 授乳③
17:30 お風呂
18:00 授乳④
19:00 就寝
22:30 授乳⑤
お昼寝の上限時間は3時間
ジーナ式生後4ヶ月のポイント
私が考えるジーナ式生後4ヶ月のポイントは3点です。
おくるみからスリーパーへ移行する
おくるみから手足が出るような事が無くても、スリーパーへ移行する月齢です。
これを過ぎるとスリーパーを嫌がって入らないという事態に陥るかも、と本に書いてあったので絶対にこの期限だけは守ろうと思いました。
後々大問題になるかもと言われる事はなるべく回避しておいた方がいいです。
掛けシーツ
赤ちゃんは動き出すので、寝返りしてうつ伏せ寝をしたり泣いて起きてしまうかもしれません。
それを防ぐのに、掛けシーツはまだ有効なので続けてください。
夕寝なしの方向へ
そろそろ夕寝が短くなってきて、夕寝がなくなる頃です。
といっても夕寝がなくなるのは、起きている間の活動内容や個人差によるので「夕寝が無くなる気配がない~どうしよう~!」と思わなくてOK。
私の子も全然無くなりそうにないなぁと思っていたのですが、急に夕寝の時間に眠くならなくなり寝かそうとしても寝つきが悪くなり夕寝を卒業しました。
毎日淡々と同じスケジュールに過ごしていれば、我が子の夕寝卒業サインが分かると思います。
生後4ヶ月のスタートは、夜通し寝とセルフねんねの成功で幸先良いスタートでした。
しかし、後半になると夕寝の時に手こずるようになりました。
うねうね動き回り、泣くわけではないけれど唸って寝るまでに10~15分かかるように。
15分の夕寝をさせるために10~15分かかるって、必要なのかな?
夕寝を短縮
夕寝をカットするのは不安だったので、夕寝を短縮させてみることに。
しかし、寝付くのに時間がかかるのだから効果は見らませんでした。
夕寝のスタートを遅らせる
夕寝のスタートを遅らせてみました。と、いっても夕寝の終了時間が17時までなので、大して遅らせることも出来ず。
寝つきに変化はありませんでした。
ジーナ式生後4ヶ月によくあるトラブル
ジーナ式の生後4ヶ月によくあるトラブルと解決の糸口をまとめました。
寝起きが悪い
ジーナ式が軌道に乗っていると、寝起きが一番エネルギーチャージされていて機嫌がいいと思います。
それなのに寝起きが悪い・泣きながら起きるというのは理由は2つ挙げられます。
空腹
泣きながら起きる場合は、赤ちゃんは空腹なのかもしれません。
ミルクの量が適当かチェックしてみてください。
しかし時間いっぱいまで寝ていられたのなら、可能性としては低いです。
起こし方が雑
赤ちゃんを起こすとき、大きな声で「おっはよー!」と声をかけたり、すぐに抱き上げたりしていませんか?
まだ寝ている赤ちゃんから、おくるみやスリーパーをはぎ取って…ませんよ…ね?
悪気無く無意識にやっているママ、案外いるのではと思います。
赤ちゃんも一人のヒトです。起こすときは、自分がそうされたいと思う形にしましょう。
分からない方は、私の子どもの起こし方を参考にどうぞ。
(1)物音を少しずつ立てる(廊下をトントンと歩く、普通に戸を開ける)
(2)名前を読んで「起きるよ~」と声をかける
(3)3.2.1.と言い「0」の時に電気を点ける(本当は自然光が良い)
(4)目を覚ましたら「おはよう」「上手に起きたね」と言い褒める
おくるみがあれば、電気を点けた後におくるみを広げます。
電気を付けても起きなかったら、そこでトントンしたり体に触れて起こすようにしています。
起こし方は、毎回同じ声掛けと順番だと子どもも覚えてびっくりしなくなります。そのため、各家庭でやり方を決めて統一するのがよいと思います。
朝の授乳を嫌がる
朝の授乳を嫌がる場合は、その前の授乳を減らすべきです。
もし、5~6時頃に授乳をしているのであれば、その時間帯に起きるのはただの癖になっているのかもしれません。
授乳以外の方法(白湯やトントン)で寝かしつけるチャレンジしてみましょう。
朝の授乳の前が、前日の22時であればその22時のミルクの量を減らしていきましょう。
いずれなくなる22時の授乳ですが、この時期にやめてしまうと朝方空腹で目が覚めてしまう可能性があります。離乳食が定着するまでは、続けるのが無難だと思います。
夜の授乳の後寝ない
日中のスケジュールが整っているにも関わらず、22時の授乳のあと寝ないというのは赤ちゃんを興奮させすぎている可能性が。
しっかり起こさないと赤ちゃんがちゃんと飲んでくれないし、しっかり起こして遊んでしまうと赤ちゃんは喜んで寝なくなってしまいます。
起こす時はしっかり起こすけれど、授乳の時は部屋を薄暗くし声かけは最小限に留め寝る雰囲気作りをして我が家は平気でした。
生後4ヶ月の赤ちゃんが起きている時におすすめの遊び
ぶらさがり運動
知育ブログで知ったドーマン博士の「赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか」という本を読んで、赤ちゃんの知育に興味を持つようになりました。
中でも重要な遊びと位置づけられているのが、ぶらさがり運動です。赤ちゃんの手の力を鍛えることで、指先を使う遊びが上手になるとのことで我が家も挑戦。
ぶらさがり運動は、幼児教室でもよく推奨されている遊びです。
無料体験で色んな幼児教室に行きましたが、それぞれ教えてもらうほど重要な遊びなようです。
オムツ体操
ドーマン博士の知育の本を読んでいて、ふと思い出したのが「脳科学カヨ子おばあちゃん」のこと。
10年ほど前に幼児教育をテーマにしたテレビ番組で、エキセントリックな教育をしているおばあちゃんを知りました。
いないいないばあは飽きるまでやる、赤ちゃん言葉は使わない、変な匂いはどんどん嗅がせろ、などなど。
この本の中「オムツ体操」が簡単そうだったのでチャレンジし始めました。
ジーナ式生後4ヶ月の感想
朝、起こすまで寝るようになった
生後4ヶ月になったら、朝起こすまでちゃんと寝るようになりました。
生後3ヶ月の頃は朝4時頃に空腹でよく起きていたので、22時のミルクを増やしたのが効果的だったようです。
夢にまで見た夜通し寝…!!!これで一段と生活の質が良くなりました。
しかし完全に夜通し寝できるようになったわけではなく、数回朝6時頃にもぞもぞ動いていて起きているような様子はありました。
セルフねんね(ひとり寝)成功
生後3ヶ月の後半からたまにセルフねんねをするようになり、生後4ヶ月に入ったらすべての入眠時にセルフねんねするようになりました。
今までの寝ぐずりもぴたっとなくなり、寝かしつけはスリーパーを着せてベッドに置いてくるだけ…!
正しいねんねのサインを覚えたら、もう寝ぐずりしなくなるんですね。赤ちゃんてすごい!
昼寝の途中で起きることがなくなった
セルフねんねの成功と共に、昼寝の途中で泣いて起きる事もなくなりました。
起きてしまった時、泣いてママを呼ぶか・自分でまた眠りに戻るか は正しいねんねのサインを覚えているかどうかで分かれます。
セルフねんねの成功=正しいねんねのサインを覚えた、という事なので途中で起きてしまってもママの助けなしに自力で眠りに戻ることができるようになりました。
ママヨガにいく
ママ友と一緒に、子どもを連れてママヨガに週一回通うことになりました!
時間帯としては朝の10時から1時間ほどで、ちょうどジーナ式のスケジュールにフィットする教室だったので行くことに決めました。
ジーナ式やってると、ママ友と遊べないんじゃ?と不安に思うこともありました。
でも、そんな事全然なかったです。
ジーナ式ネントレ【生後4ヶ月】まとめ
赤ちゃんの睡眠や授乳は個人差があります。
今の月齢だけでなく前後のスケジュールが参考になる赤ちゃんもいらっしゃいます。
ひとつ前の 生後3ヶ月のジーナ式ネントレ
次の 生後5ヶ月のジーナ式ネントレはこちらです。
お読みいただけると、ヒントになるはずです。
ネントレは赤ちゃんとママが笑顔で過ごせるようになるためのものです。
気負わず、赤ちゃんの育児を楽しみましょう。