夜泣きなし・寝かしつけなしになる育児法【ジーナ式ネントレ】
ジーナ式をしているママは、そんな悩みを持っているのではないでしょうか。
ジーナ式が軌道に乗らない間は、どの月齢でも持つ悩みですが逆に軌道に乗ればほぼなくなる悩みです。
私も最初は寝ぐずりさせてしまっていましたが、生活スケジュールを整えて正しいねんねのサインを教える事を大切にしたら夜泣きなし・寝かしつけになりました。
また、私が生後3ヶ月の時にジーナ式ネントレを実践した記録はこちらです。


目次
生後3ヶ月からジーナ式ネントレを始める方へ
ジーナ式ネントレは、夜泣きなし・寝かしつけなしになる魔法のようなスケジュールです。
しかし、そこに辿りつく道はすんなりとはいきません。
途中から始められる方へお伝えしたい注意点を、経験者の立場からまとめました。
ネントレ成功率もアップするはずですので、ぜひご一読ください。

生後3ヶ月のジーナ式ネントレ
生後3ヶ月のジーナ式ネントレは生後3~4ヶ月に当たります。
3~4ヶ月
7:00 起床・授乳①
9:00〜9:45 朝寝
11:00 授乳②
12:00〜14:15 昼寝
14:30 授乳③
17:45 お風呂
18:15 授乳④
19:00 就寝
22:30 授乳⑤
お昼寝の上限時間は3時間
(2019/12/08 11:13:05時点 楽天市場調べ-詳細)
ジーナ式生後3ヶ月のポイント
私が考えるジーナ式生後3ヶ月のポイントは2点です。
スリーパーに慣れ始める
生後3ヶ月になると、おくるみから体が飛び出てしまうことがなくてもスリーパーに慣れてもらうべき時期です。
先延ばしにすると、後々スリーパーを嫌がってしまう恐れがあるので徐々に慣らしていきましょう。
おくるみからスリーパーへの移行方法については以下をお読みください。

夜長時間眠るようになったら夜通し寝を
日中、しっかりと飲めていれば夜長時間眠れるようになってきます。
朝方起きたときは、ミルクの変わりに白湯をあげたりトントンしたりして再入眠を促してみましょう。
しかし、子どもの成長や発達にもよりますし個人差があるものです。
また、ジーナ式を始めた時期が遅い場合はこの限りではありません。
ジーナ式生後3ヶ月によくあるトラブル
ジーナ式の生後3ヶ月によくあるトラブルと解決の糸口をまとめした。
寝ぐずりがひどい
激しい寝ぐずりに関する悩みは、生後3ヶ月頃から本当に増える悩みです。
まず確認していただきたいのは、生活スケジュールは整っているのかということです。
ジーナ式のスケジュールでお昼寝になっているその時間に、あなたの赤ちゃんは眠くなっていますか。眠いを通り越して疲れさせていませんか。
いつも同じ時間に眠くなる、いつも同じ時間にお腹がすくようになった、ちゃんと生活スケジュールが整ってからひとりで寝る練習を始めましょう。
生活スケジュールが整っていれば、泣く時間は短くなるはずです。

2時間も昼寝をしてくれない
赤ちゃんは、レム睡眠とノンレム睡眠の切り替えがまだ上手にできません。
また、赤ちゃんの眠りは全体に浅いので、このリズムに関係なくいつでも起きやすく一番長い昼寝の時に途中で起きてしまうのは自然なことです。
今は、「正しいねんねのサイン」を教えるようにしてください。
コツコツと継続することで赤ちゃんも「正しいねんねのサイン」を覚えてくれます。
赤ちゃんの睡眠サイクルと正しいねんねのサインについての記事はこちらです。
https://nanisiyou.com/index.php/2019/03/03/nemuriasai/
ジーナ式ネントレ【生後3ヶ月】まとめ
赤ちゃんの睡眠や授乳は個人差があります。
今の月齢だけでなく前後のスケジュールが参考になる赤ちゃんもいらっしゃいます。
ひとつ前の 生後2ヶ月のジーナ式ネントレ

次の 生後4ヶ月のジーナ式ネントレ

もお読みいただけると、ヒントになるはずです。
ネントレは赤ちゃんとママが笑顔で過ごせるようになるためのものです。
気負わず、赤ちゃんの育児を楽しみましょう。