知育

充実の親子旅に!旅のしおりを自分で作ろう【テンプレートシェア】

充実の親子旅に!旅のしおりを自分で作ろう【テンプレートシェア】

遊びながら子どもと学ぶ知育をInstagram(と、ちょっぴりTwitter)で発信している一児の母アリコです。

この記事では、Instagramの方で反響が大きかった親子で作る【旅のしおり】の【簡易版】のテンプレートのデータシェアと活用例を紹介しています。

▼旅のしおり第一弾の記事はこちら(テンプレートのデータシェアあります)

こちらの第一弾、すでに何度も冊子を作って家族旅行に活用してくださっている方もいてInstagramで旅行の写真をあげられる時に一緒に載せてくださったりと嬉しい報告をいただいています。

ただ連れていかれるだけだった旅行が、子どもが自分の目的を持って旅行するようになった!

旅行前や移動中に旅のしおりを見てニヤニヤ嬉しそうに笑っていて旅行を楽しみにしてくれているのがわかって嬉しい!

など、たくさんの反響をいただいています。

今回はその【簡易版】、文字をたくさん書けない幼児さんでも使えて、全部ひらがなで。

でも、旅先のことを学ぶ機会になって・主体的な旅行にするきっかけになって・振り返りを通して大切な思い出になる部分は変わらない、そんな【旅のしおり】の【簡易版】です。

記事の後半でテンプレートのデータシェアをしているので、スマホやPCにPDFテンプレートのデータを保存し、家庭のプリンタやコンビニ等で印刷しご使用ください。

旅行や帰省を、充実の親子時間にしましょう◎

旅のしおりを作って充実の親子旅にしよう

今回の旅のしおり【簡易版】は

年齢3歳以上

ひらがなに興味のある

ひらがなが書ける(もしくは大人が代筆出来る)

という幼児〜小学校低学年頃の子どもの使用を想定しています。(印刷や冊子製作は大人の方にお願いしたいのですが)

文字は書けなくても大丈夫。文字に興味があれば、大人が読んであげて子どもが考えたことを代筆していただいて親子で旅のしおりを作っていけると思います。

小さな幼児でも、旅の行き先が地図のどこか分かるようになったり、次は○○に行くんだな…もう少し座って待とう…。と旅ならではの学びが出来ますよ。

旅のしおりのテンプレートのデータダウンロード【無料】

では、旅のしおり【簡易版】のテンプレートデータシェアになります。

活用時のポイントや注意点などもご一緒にお読みいただければと思います。

①表紙

旅のしおり表紙

表紙には、防犯面から子どもの名前は誰からも見える場所には書かないほうがよいかもなと思いシンプルなデザインになっています。

①(サブ)表紙

旅のしおり表紙シンプル

そしてこちらは表紙(サブ)です。うさぎのアイコンが可愛らしい系なので、カッコイイ系を求める子や、表紙を見たら行き先や兄弟のどちらの持ち物かが分かるようにしたい方向けです。

②緊急連絡先等

旅のしおり緊急連絡先

迷子になった時のためのページです。

自分の名前、年齢、誰と来たか、どこから来たか…。小さな子どもには言えるようになる練習になります。もし完璧に言える子どもでも、迷子になると不安な気持ちでいっぱいになって言えなくなることもあります。

旅のしおりを作る時には、ぜひ子どもと一緒に声に出して言う練習もしてみてくださいね。

③旅先学習

旅のしおり旅先学習

旅先学習のページ。

住んでいる地域と行く地域がわかったら、ルートを線でつないでみても面白いです。この区間は新幹線で、ここからはレンタカーよ、とか。移動時間って子どもにとっては退屈しがちだけど、予定がわかっていれば「あぁ、そうだった」と多少グズりも緩和するような気がします。
通る都道府県や窓から見えるものについても事前に親子で話していると、移動中もきっと楽しくなるだろうなと思います。

④やりたいことリスト

旅のしおりやりたいことリストを作ろう

やりたいことを挙げるページ。

旅先でやりたいことをみんなで話し合うきっかけに。目的を持って旅行することにもつながりますし、家族にも観たいものや食べたいものがある事が分かります。

我が家の場合、”ここお母さんが見たいって言ってたところだな”と察して退屈だろうに少し待ってくれていたことがあります。

⑤持ち物準備

旅のしおり持ち物の準備をしよう

【簡易版】なので持ち物の準備は、子どもが自分で持つ荷物(リュック)の準備です。

チェックリストを使いながら、持ち物の準備からワクワクを楽しんでくださいね。

⑥メモ

旅のしおりメモ

メモのページ。

旅先の思い出にはなるけれど、残し方が難しいチケットの半券やスタンプなどを貼るページです。

このページは自由に絵日記にしたりメモを書いたりするために、2-3ページ用意する方が多いです。あと、小冊子作成上きりの良い数字にするための数合わせにもおすすめです。

⑦旅の振り返り

旅のしおり振り返り

旅の振り返りのページ。

振り返りを通して親子の絆を深めると同時に、子どもの表現力(発表力)も養えたらなと思います。「楽しかった」の言葉を深掘りしてどんな事に心が動いたのか印象に残ったのか共有できたらと思います。

⑧裏表紙

旅のしおり裏表紙

旅のしおりPDF全データまとめはこちら

旅のしおりの印刷方法・組み立て方

子どもの年齢や方針により、要・不要や、増やしたいページ、持参したい地図や資料などあるかと思うのでいい感じに差し込んで冊子にしましょう。

テンプレートのデータのサイズはA4(210×297)になっています。

2つ折りの小冊子印刷の場合、4の倍数のページ数がきりが良いと思うので増やしたり減らしたりしてみてくださいね。メモのページは何かと使い勝手が良いので、メモのページで調整するのがオススメです。

他にも、お小遣い管理のページや旅の目標を立てるページも使えると思うので、旅のしおり【第一弾】のテンプレートのデータから組み合わせていただいても大丈夫です。

▼旅のしおり【第一弾】の記事 テンプレートのデータシェアはこちら

スマホやPCにPDFのテンプレートのデータをダウンロードし、ご家庭のプリンタで印刷するかコンビニ各社のマルチコピー機をお使いください。

使い方・印刷方法の参考ページはこちらです。

セブンイレブン▶︎こちら

ローソン▶︎こちら

ファミリーマート▶︎こちら

旅のしおりが写ったSNS投稿お待ちしています!

旅のしおりを作る様子、旅先で使う様子、子どもが書いた旅のしおりのページ。

旅の思い出が詰まったお写真のSNS投稿、大歓迎です◎

twitter・Instagramでは私のアカウントをメンションしてくださるとすぐに見に行けるので、とても嬉しいです!

twitter▶︎ https://twitter.com/ariko327327

Instagram▶︎ https://www.instagram.com/ariko327

もし「作ってみたい!」というお友達がいらっしゃったらこちらの記事をシェアしてくださいね。テンプレートのダウンロードは無料、PCやプリンタがなくても、スマホでコンビニ印刷していただけます◎

楽しい、親子の旅に出かけましょう!